Monthly Shaarli
June, 2020

テンプレートエンジンはなぜ倒された方が(…といって悪ければ、変わったほうが)良いのかは端的に指摘できて、それは初回レンダリングしか考慮してないからだということになる。
そういえば、ひぐらし礼の OP の『Super scription of data』という歌あるじゃないですか。
あれ歌詞や世界観を考えると「上書き」のつもりで言ってるような気がしてくるんだけど、 superscript って overwrite の「上書き」ではなく「上付き文字」の方の上書きやぞ……いやでもまさかそんな間違いするか……? みたいな葛藤が生まれて困るんですよ (?)
Super scription of data - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Super_scription_of_dataSuper scription of dataは「データの上書き」の意。
エーーーッ!!! そんな!!!!

float が double より遅いというのは x87 命令における話。
もはや現代では浮動小数点数の計算は (スカラーであっても) SSE2 などにより行われているため、普通に float も double も変わらないし、ベクタ化するなら float の方が小さい分詰められるので早い。
参考:
- ソフト開発者にはSSE2命令への移行を推奨
- x87 をやめてスカラーでも SSE2 を使うべしということになっているという話。
- Cプログラミング診断室/キャストが好き/float型対double型
- 昔は本当に float が double より遅かった (変換のオーバーヘッドのため?) という話。歴史的遺産。
- x86でdoubleがfloatより速いかどうかを検証してみた - Qiita
- 実際 x87 でもそんなに変わらんやんけという話。
- K&R 時代の C だったり default argument promotion がある状況だと、 float が double に変換されるため遅くなるらしい。
- float vs. double
- FPU の演算精度次第という話。
- 処理系によって設定も違うのでハイという感じ。

Accidental and incidental can both mean "something happening by chance," but usage suggests that "accidental" also implies an element of carelessness or inattention while "incidental" implies the occurrence would have happened with or without attention or care.
YouTube における CC ライセンス属性の表明は実質無意味であるということ。
なんじゃそりゃ。
「動画自体が CC であっても、ダウンロードと再アップロードは YouTube 側の利用規約に抵触するので駄目」ということ?
つまり YouTube の CC ライセンス属性は実質殺されてるってことじゃん---https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104416181085222750
YouTube プラットフォーム自体がコピーガードの意味での DRM 的に振る舞っているから、 YouTube で CC ライセンスされた動画を公開するのは、わざわざ DRM を付けてるようなものか (なんじゃそりゃ)
---https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104416184510363638
結局のところ「メカが好き」と言っている人達、これまで人類が積み重ねてきた技術体系には興味がなくて、ゴテゴテしてる見た目が好きなだけなんだろうなと思ったわけです。
まあべつにフィクションにおいて技術へのリスペクトが不要だと思うのであればそれはそれでいいと思うけど。フィクションだし。
ただ私はそういう作品 (で特にモチーフの科学・工学・工業・技術色の強いもの) にはのめりこめないなと思うしこの記事はそういう意味ではとても納得がいく。