Monthly Shaarli
January, 2021
異世界召喚ものアニメを「今期の派遣アニメ」と言う風潮を広めていきたい

元の URL: https://agency-star.co.jp/column/+compiler (1回目), https://agency-star.co.jp/column/compiler (2回目)
元記事はかなり修正されており、 web archive やウェブ魚拓からは除外/削除されているので注意。
アフィ「広告王に!おれはなる!」
定数の父 コンスタンティヌス1世
vs.
動的計画の父 ダイナミクストラ
Windows の動いている戦闘機。
絵面がすごい
うごかせど うごかせど猶 わがコード 早くならざり JIT手を見る
一方で,パーソナリティ概念からの関連行動の予測は通状況的一貫性の仮定がなくても可能である.むしろ“予測の基盤はパーソナリティ概念に抽象化された行動の規則性がもつ経時的安定性にある”と定義し直した方が,論理的な無理や泥沼化する論争に惑わされずに予測力の増分を図れるという点で有利であるだけでなく,これまで蓄積されたデータを無駄なく活用することができる.もちろん,パーソナリティ測査の結果が内的特性と強く結びつき,したがってそこから状況を超えて行動を予測できるというような考えは捨てなければならないし,多くのテストの予測力がそれを作った研究者の理論とは全く違った要因によって支えられていたことを認めなければならない.

あなたが難しい問題を解こうとしているなら、 問われているのはパワフルな言語を使うか使わないか、ではない。 (a)パワフルな言語を使うか (b)パワフルな言語と等価なインタプリタを書くか (c)自らがパワフルな言語の人間コンパイラとなるか、という選択なのだ。 Pythonの例の中に既にこの選択を見て取ることができる。あの例で我々は、 コンパイラがレキシカルな変数を扱う際に生成するようなコードをシミュレートしていたのだ。
コンパイラがやるべきことを人間がシミュレートするという慣行は ただ広まっているというだけでなく、思考を型にはめる作用がある。 例えば、OOの世界では非常に良く「パターン」というのを耳にするだろう。 この「パターン」は多くの場合、(c)のケース、 すなわち人間コンパイラが実際に動作している証拠なんじゃないかと私は思う。 私が自分のプログラムにパターンを見付けたら、それはどこかがおかしいというサインだ。 プログラムの形は、それが解くべき問題のみを反映すべきだ。 その他の繰り返しがコード中に現れるということは、少なくとも私にとっては、 十分な抽象化を行っていないということを意味する。大抵の場合、それは マクロを書くべきコードを手で拡張して書いているということになる。
(強調は引用者による)